先輩からのメッセージ
- 患者様にも、職員どうしも、
「思いやり」を大事にしています -
看護助手 C.I
2018年入職
和気町出身。母が介護の仕事をしていたのがきっかけで、「人に関わる仕事に就きたい」と思い、自身も介護の仕事を志す。高校卒業後に介護の資格を取り介護施設に就職。健診クリニックでの勤務を経験した後、医療の現場で働きたいと地元の平病院に入職した。
小さい頃から知っている地元の病院へ

介護の仕事をしようと思ったきっかけは、母が介護の仕事をしていたこと。その姿を見て「人に関わる仕事に就きたい」と思い、高校卒業後に介護の資格を取り介護施設(特養)に就職しました。ただ夜勤がフロアで一人体制だったり、不安も大きかったです。
その後健診クリニックでの仕事を経て、しっかり医療の現場で働きたいと考え、地元の当院に就職しました。
一人ひとりを大事にする病院

休憩時間には、手作りのカップケーキや、本当に柚子を炊いて作った柚子茶を持ってきてくれたり、母親くらいの方々と一緒にガールズトークをしながらお茶をしたりしています。
とにかく人間関係が良くて、先輩も上司もお互いを大事にしてくれる職場です。
患者様にも、職員どうしも、「思いやり」を大事にしています

いま勤務をしている療養病棟では、会話でコミュニケーションを取れる患者さんは少ないです。でも、お部屋に入る時も、お体に触れる時も、必ずお声掛けをしてから始めます。寝たきりの方であっても相手の方がどう思うかを考えながら、丁寧に接することを大事にしています。
また、相手を大事にすることは職員同士も同じだと思います。自分がされたら嫌だなと思うことはしたくない。私たち看護助手はペアを組んで仕事をします。だからお互いの関係がとても大事です。意見は伝えますが、その日ペアとなる相手のペースも考えて、お互いを尊重しながら進めるようにしていますし、そんな風にお互いを大事にする人が多い職場だと思います。
これまでの職場で経験したことが無いほど「働きやすい」

残業はほとんどなく、全員で協力して1日の仕事を終え「今日もお疲れさま!」とみんなで帰れる環境です。休みも取りやすく、ママさんスタッフの方がお子さんの発熱でお休みされたり、高齢の職員さんが体調不良で休まれる時も「お互い様」とみんなでカバーする雰囲気があります。これまでの職場と大きく異なる点です。
また、オフの場でも職員同士で出かけたりしています。入職して半年くらいの頃に早速職員旅行があり、行先もみんなで行きたいところを出し合って決め、神戸に行きました。
スタッフも患者さんも地元の近隣の方ですので、入ってすぐ溶け込める。
学生の頃から知っている地元の先輩や、家族ぐるみで近所付き合いをしている方が働いていたり、患者さんも町の見知った方が来て下さる。
この働きやすさと、地元を支えているというやりがいが平病院の魅力だと思います。
ぜひ皆さんをお待ちしています!